歯のアイコン
menu
笑顔で談笑するスタッフ ネット予約
love is
best
帰ってきたなって
心に灯りがともるような
そんなあったかい場所

consultation hours

診療受付時間

診療時間
9:30〜13:00---
15:00〜19:00---

[定休日]水・日・祝日 
※土曜日14:30-17:30 
※最終予約は診察終了時間の30分前です

そうあいデンタルクリニック

完全予約制:まずはお電話にて
ご予約ください

〒650-0026
兵庫県神戸市中央区古湊通1丁目2-5-101
T 078-351-6770
F 078-351-6771

Calender

診療カレンダー

読み込み中... 読み込み中...

medical menu

お悩み別メニュー

greeting

院長ごあいさつ

院長:荒木幸次
こんにちは、院長の荒木です。歯医者さんに来ると、何となく緊張してしまって、言いたいことが言えなかったり、そんな経験はないですか。そんなことがないように、空間づくりから対応、説明に至るまで心配りを忘れずに日々診療をしています。少しでも、そういった願いを実現するために、最新の技術、機材はもちろん、幅広い診療分野をカバーできるように努力をしています。

features

当院の特徴

院内の様子

歯科医院であることを
忘れてしまうような空間づくり

そうあいデンタルクリニックは木造テイストで木の温もりを感じる院内になっております。ふらっと立ち寄りやすく、歯科医院であることを忘れてしまうような空間を実現できたらと思っています。雑誌や絵本やビジネス書など幅広い年齢層の本を置いておりますので、待ち時間も退屈しません。

外科治療から、矯正までの
幅広い診療科目

虫歯治療・予防歯科はもちろんのこと、歯周病治療、矯正治療、インプラント治療、ホワイトニングなど幅広い診療に対応しております。また、各診療の最新機器を取り揃えておりますので、安心して治療を受けていただけます。

笑顔のスタッフたち
モニター画面を指差す歯科医師

最先端の機材と治療技術

患者さんに安心して治療を受けていただくために、そうあいデンタルクリニックでは最先端設備の準備と、治療技術を提供しております。例えば、より精密な治療や原因の分からない疾患の特定をするためにマイクロスコープを使用しております。

treatment

診療科目

case

症例一覧

治療前

治療前

治療後

治療後

2025.05.29

審美歯科

前歯の色が気になる

治療前

治療前

治療後

治療後

2025.05.29

歯周病治療

左下の奥歯がぐらぐらする

治療前

治療前

治療後

治療後

2025.05.29

ホワイトニング

歯を白くしたい

column

コラム一覧

インビザラインのマウスピースがはまらない!その原因は?

2025.09.08

インビザラインのマウスピースがはまらない!その原因は?

こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。 インビザラインは、透明なマウスピースを使って少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。基本的には歯にぴったり合うように作られていますが、「マウスピースがはまらない」「浮いてしまう」といったトラブルが生じることがあります。 今回は、インビザラインのマウスピースがなぜうまく装着できないのか、その原因と対処法について解説します。 【もくじ】 「装着時間が不足している」 「新しいマウスピースに交換した直後」 「マウスピースの装着方法が正しくない」 「歯にアタッチメントがついている」 「むし歯や歯ぐきの腫れがある」 「マウスピース自体の破損や変形」 「まとめ」 装着時間が不足している インビザラインは1日20〜22時間の装着が推奨されています。装着時間が短いと、歯の移動が計画通りに進まず、新しいマウスピースを入れたときにフィットしにくくなることがあります。特に食事や会話のときに外すことが多い方は要注意です。 対処法:装着時間をしっかり守り、外したらなるべく早く再装着する習慣をつけましょう。 新しいマウスピースに交換した直後 新しいマウスピースは、歯を次の段階に動かすために作られているため、最初は少しきつく感じるのが普通です。浮いているように見えても、数日間しっかり装着を続けることで歯が移動し、なじんでいきます。 対処法:チューイーをしっかり噛んで、マウスピースを歯に密着させましょう。 マウスピースの装着方法が正しくない 前歯から装着して奥歯に押し込む、または奥歯からはめて前歯に合わせるなど、装着方法に誤りがあると、きちんとはまらないことがあります。特に無理に押し込むと、マウスピースが変形してしまう可能性もあります。 対処法:鏡を見ながらゆっくりと正しい手順で装着し、浮きがないか確認しましょう。 歯にアタッチメントがついている インビザラインでは、歯を効率よく動かすために「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起を歯に付けることがあります。この部分で引っかかり、はまりにくさを感じることがあります。 対処法:チューイーを活用し、浮きが出やすい部分を重点的に噛んで装着を調整してください。 むし歯や歯ぐきの腫れがある 治療途中でむし歯や歯肉炎などが生じると、歯や歯ぐきの形が変化し、マウスピースがフィットしにくくなることがあります。 対処法:違和感が続く場合は、早めに歯科医師へ相談し、口腔内の治療を優先しましょう。 マウスピース自体の破損や変形 熱いお湯で洗ったり、強く噛み込んだりすると、マウスピースが変形してしまうことがあります。変形したマウスピースは、当然ながら正しくはまりません。 対処法:水またはぬるま湯で洗浄し、変形が疑われる場合は歯科医院に連絡しましょう。 まとめ いかがでしたでしょうか。多くの場合、装着方法やチューイーの使用で解決しますが、違和感が続く場合や明らかに合わない場合は自己判断せず、必ず歯科医師に相談してください。早めの対応が、治療を予定通り進めるための大切なポイントです。 矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。

インビザラインで使用する「チューイー」の注意点

2025.09.01

インビザラインで使用する「チューイー」の注意点

こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。 インビザライン矯正を進める中で、マウスピースをしっかり歯に密着させるために欠かせない補助アイテムとして「チューイー」があります。すでに毎日のケアに取り入れている方も多いと思いますが、実は正しく使わないと逆効果になることもあるのをご存じですか? 今回は、チューイーを使用する際に気をつけていただきたいポイントについて解説します。 【もくじ】 「強く噛みすぎないこと」 「清潔を保つこと」 「長時間の使用は避けること」 「無理に噛まないこと」 「ペットや小さなお子さまに注意」 「まとめ」 強く噛みすぎないこと 効果を高めようと、必要以上に強く噛みしめてしまう方がいらっしゃいます。しかし、強い力で噛み続けるとチューイーが早く劣化するだけでなく、マウスピースや歯に過度な負担がかかる恐れがあります。特に矯正治療中は歯が動いて敏感になっているため、かえって痛みや炎症を招くこともあります。チューイーは、しっかり奥まで入る感覚を確かめる程度の力で十分です。 清潔を保つこと チューイーは繰り返し使用することが多いアイテムですが、口の中に入れるものなので衛生管理が欠かせません。使用後に水洗いせずにケースやバッグに戻してしまうと、細菌が繁殖しやすくなり、口臭や口内トラブルの原因になります。毎回の使用後は流水でよく洗い、しっかり乾燥させることを習慣にしましょう。また、消耗品なので長期間使い続けず、汚れや弾力の低下を感じたら早めに交換することも大切です。 長時間の使用は避けること 「使えば使うほど良い」と考えて、チューイーを長時間噛み続ける方もいますが、それは正しい方法ではありません。必要以上に長く使うと、あごの筋肉に疲労がたまり、顎関節の不調や頭痛につながることがあります。通常は1回数分程度で十分です。自己判断で使用時間を増やさないようにしましょう。 無理に噛まないこと 新しいアライナーに替えた直後は装着がきつく、チューイーを噛むと強い痛みを感じることがあります。このときに我慢して力を入れてしまうと、歯や歯ぐきにダメージを与える可能性があります。強い痛みを伴う場合は無理をせず、使用時間を短くするか、主治医に相談しましょう。 ペットや小さなお子さまに注意 チューイーは柔らかい素材で、まるでお菓子やおもちゃのように見えることがあります。そのため、小さなお子さまやペットが誤って口に入れてしまう事故も報告されています。使用しないときは必ずケースに入れて保管し、手の届かない場所に置くようにしましょう。 まとめ いかがでしたでしょうか。チューイーはインビザライン矯正を成功させるために役立つアイテムですが、使い方を誤ると逆効果になることがあります。強く噛みすぎないこと、清潔に保つこと、使用時間を守ること、そして無理をしないことが大切です。また、保管方法にも気を配り、誤飲や衛生面のリスクを防ぎましょう。 矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。

インビザラインで使用する「チューイー」とは?

2025.08.25

インビザラインで使用する「チューイー」とは?

こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。 インビザライン治療を始めると、歯科医院から「チューイー」という小さな棒状のアイテムを渡されることがあります。見た目はシンプルですが、実は治療の精度やスピードに関わる重要な役割を持っています。インビザラインを正しく使っているつもりでも、このチューイーを適切に活用できていないと、計画通りに歯が動かないこともあります。 今回は、インビザライン治療に欠かせない「チューイー」について解説します。 【もくじ】 「チューイーとは?」 「チューイーの役割」 「チューイーの使い方」 「まとめ」 チューイーとは? チューイーは、インビザライン専用の円筒形のクッションで、シリコンやEVA(エチレン酢酸ビニル)などの柔らかく弾力のある素材で作られています。長さは約2〜3cm、直径は1cmほどで、指で軽く持てるサイズです。歯科医院やネットショップなどで購入することができます。 チューイーは小さなアイテムですが、治療の成否を左右する大切な存在です。日常的に取り入れることで、マウスピースの浮きを防ぎ、歯の動きを確実にサポートします。特に治療の初期や歯の移動量が大きい段階では、その効果を実感しやすいでしょう。 チューイーの役割 インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置を一定の期間で交換しながら歯を動かす治療法です。新しいマウスピースに交換した直後は、歯とマウスピースの間にわずかな隙間ができることがあります。この隙間をしっかり埋め、マウスピースを正しい位置に押し込むためにチューイーを使用します。 チューイーを噛むことで均等な圧力がマウスピース全体に伝わり、計画通りの歯の移動がスムーズに進み、仕上がりの精度向上が期待できます。 チューイーの使い方 使用方法は簡単です。マウスピースを装着した状態で、チューイーを奥歯でゆっくりと噛みます。前歯から奥歯へと位置を移動させながら、まんべんなく全体を噛むことがポイントです。新しいマウスピースに替えた直後や、食事後に再装着するタイミングで数分間使用すると、フィット感が高まりやすくなります。 まとめ いかがでしたでしょうか。チューイーは、インビザライン治療のフィット感を高めるためのシンプルかつ効果的なツールです。毎日の習慣に取り入れることで、治療の精度とスピードを支えてくれます。インビザライン治療を始めたら、チューイーを活用して理想の歯並びを目指しましょう。 矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。

reservation

WEB予約
(初診の方もご予約いただけます)

患者さんの日々の暮らしがより健やかで、
より美しくなるために、
親身な治療を心がけます。

access

アクセス

そうあいデンタルクリニック
そうあいデンタルクリニック
〒650-0026
兵庫県神戸市中央区古湊通
1丁目2-5-101
T 078-351-6770
F 078-351-6771
LINEで予約 078-351-6770 ネットで予約